機体質量が3t未満の車両系建設機械のうち、「整地・運搬・積込み用」及び「掘削用」の機械で、動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものの運転 (道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
13時間 | 2日間 | 14,000円 | |
学科 | 実技 | |||
7時間 | 6時間 |
事業者は、胸高直径が70㎝以上の立木、胸高直径が20㎝以上で、かつ、重心が著しく偏している立木の伐木などの業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
18時間 | 2日間 | 19,000円 | |
学科 | 実技 | |||
9時間 | 9時間 |
法改正により、令和2年7月までに大径または38条8の伐木を令和2年7月までに取得された方が対象の2.5H補講です。補講を受講すると令和2年8月以降も、今までの資格が有効となります。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
大径または38条8の伐木を 令和2年7月までに取得された方 |
2.5時間 | 1日間 | 5,500円 | |
学科 | 実技 | |||
2時間 | 0.5時間 |
法改正により、令和2年7月までに小径または38条8-2の伐木を令和2年7月までに取得された方が対象の5H補講です。補講を受講すると令和2年8月以降も、今までの資格が有効となります。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
小径または38条8-2の伐木を 令和2年7月までに取得された方 |
5時間 | 1日間 | 10,500円 | |
学科 | 実技 | |||
3時間 | 2時間 |
作業床の高さが2m以上10m未満の高所作業車の運転 (道路上の走行を除く)の資格です。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
9時間 | 1日間 | 14,000円 | |
学科 | 実技 | |||
6時間 | 3時間 |
つり上げ荷重が5トン未満のクレーン(移動式クレーンは除く)の運転 の資格です。
※玉掛けクレーン併合のコースで実施の場合は、1・4日目です。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
13時間 | 2日間 |
14,000円 | |
学科 | 実技 | |||
9時間 ※玉掛クレーン 併合の場合、 学科が 11時間45分 です。 |
4時間 |
足場の組立て等の業務の資格です。
全ての足場を組み立てるのためには、特別教育をしなければならないことが義務付けられています。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
6時間 | 1日間 | 10,000円 | |
学科 | 実技 | |||
6時間 | なし |
墜落制止用器具のフルハーネス型のものを用いて行う作業の業務に係る資格です。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
6時間 | 1日間 | 10,000円 | |
学科 | 実技 | |||
4.5時間 | 1.5時間 |
ローラー機械運転の資格です。
締固め用機械で、動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。運転できる大きさに制限はありません。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
10時間 | 2日間 | 14,000円 | |
学科 | 実技 | |||
6時間 | 4時間 |
石綿を使用した建築物の除去作業の業務に係る資格です。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 | |
---|---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
4.5時間 | 1日間 | 9,000円 | |
学科 | 実技 | |||
4.5時間 | なし |
労働安全衛生法により職長・安全衛生責任者になられる方は職務が規定され教育が義務化されています。
職長とは作業員を総指揮する人のことを言い、各職毎に配置され、工事現場の各職業で一番偉い人のことを言います。現場を任されるには、この講習を受け、職長・安全衛生責任者教育修了証が必要となります。
受講資格 | 講習時間 | 日数 | 講習料金 |
---|---|---|---|
原則 18歳以上の方 |
14時間 | 2日 | 14,000円 |